ミラノ日本人学校

小学部1・2年生 ジェラテリア見学

小学部1・2年生 ジェラテリア見学

小学部の1・2年生が、イタリア語の校外学習でジェラテリア見学へ行きました。子どもたちは前日からわくわく。イタリア語の授業で練習した通り、一人ひとりしっかりと注文をすることができました。また、ジェラートを作るところを間近で見られて、とても嬉しそうでした。

このように、授業で学んだことを町に出て生かす機会を作ってくださったエリザベッタ先生には、心から感謝です。そして何より、ジェラートを作る行程を優しく見せてくださったジェラテリアの方々にも感謝です。帰ってきてから、子どもたちは心を込めて、イタリア語でお礼の手紙を書きました。振り返りにもたくさん学んだことが書かれてありました。とても心に残った一日になったのでしょう。これからも前向きに学んでほしいです。

 

 

 

 

子どもたちの感想より

はじめ、ジェラートができるまでのきかいを見学しました。そして、一人ひとりイタリアごでジェラートをたのむ時のとっくんをして、中に入ってジェラートを買ってたべました。ジェラテリアOLIVIAはたのしかったです。 (Y.K)

ダヴィデさんとマッテオさんがいました。れいとうこは、-30どでした。ジェラートをつくるきかいは55どでした。れいとうこをさわってみたら、とてもつめたかったです。できたてのジェラートは、とてもおいしかったです。 (K.K)

わたしがたのしみだったジェラテリアへ行きました。ジェラートを買う時、イタリアごが少しだけできたかな~?と思いました。きかいがすごかったです。またOLIVIAへ行きたいです。(Y.S)

ジェラートをつくるきかいにプロペラがついていました。できたてのジェラートをたべることができました。はじめて見たあじもありました。ジェラートはどれもおいしかったです。また行きたいです。 (森さわ こう)

1つのジェラートをつくるきかいでも、色いろなジェラートにより、きかいをすごくあつくする場合と、すごくさむくする場合がありました。ミルクを入れるstracciatellaやfior di latteより、フルーツなどを入れるジェラートの方がつくるのに長い時間がかかると分かりました。 (ひら間 せいあ)

イチゴのジェラートのつくりかたを見ました。イチゴ、さとう、水をまぜたえき体をきかいに入れて、ひやしながら空気を入れてまぜていました。さいごに-24どのれいとうこでひやしていました。新しいことを知れてよかったです。 (O.K)

きかいの中を見たら、せんぷうきみたいなプロペラがついていました。そのプロペラでジェラートに空気を入れながらこおらしていたから、とてもやわらかくなるみたいです。いろんなことが知れました。 (I.R)

ジェラートが出てくるところはぎざぎざでした。出てくる時、一気に早く出てこないようにぎざぎざがついています。ぐるぐるまわすきかいでは、風にふかれているみたいでした。ジェラートはとてもおいしかったです。 (F.S)

さいしょにつくりかたを教えてもらいました。ジェラートをつくるきかいを見せてもらいました。できたら一口あじみをさせてもらいました。できたてのジェラートは、つめたくてすごくおいしかったです。 (S.C)

せつめいをしてくれた人はダヴィデさんでした。ジェラートをつくるきかいを見ました。ジェラートが出てくるところはぎざぎざでした。-30どのれいとうこを見て、すごいなと思いました。また行ってみたいです。 (F.T)

 

« »

rfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-sliderfwbs-slide